サトウ

映画とか音楽を主に。

9 やさしさとは

 人前で涙を流すということ。よく、「人前で涙は流すな、かっこ悪い」と言われた記憶がある。私はその考えに否定はしないしむしろ本当にそうなのではないかと思っている。しかし丁さんは何かつらいことがあるとすぐ泣いていた。私は不思議とその涙を見て情けないなとは思はなかった。彼のつらい経験を目の当たりにしたからだ。自分の果たせなかったものを娘に受け渡すため、ただそれだけに命をかけていた。いつも娘を気遣う優しい男。

 ふと思ったことがある。よく泣く人は優しい人だと思う。優しさゆえにうまくため込んだものを吐き出せず自分でため込んでしまう。そのため込んだものが身の回りのちょっとした出来事や状況の変化という涙を流す機会が訪れたときにあふれてしまうのだ。私の母もそうだ。私が大学受験に受かったとき、部活で良い成績が納められたとき、感動的なドラマを見たとき、決まって母は泣いていた。母にとってうれしいと思えた出来事が今までのつらい時期のストレス発散になっていたのだろう。また良い涙ではなく悲しさが原因で涙を流していることもよくあった。姉が家でどうしようもなく暴れたとき、自分が仕事でうまくいかなかったとき、祖父、祖母が亡くなったとき。本当に私の母はよく泣く。しかし私はそんな母を弱い人間だと思ったことはない。泣きながらも毎日懸命に生きている母の背中は小さいが偉大なのだ。「そんなにもいらない。」と何度も忠告しているのに多く仕送りをしてくる。ちゃんとご飯を食べているか聞いてくる。生活に不自由していないか聞いてくる。うんざりすることもあるがこれも母の優しさなのかな、と、ぼんやりと思ったりもする。どこの家庭の母でも母というものはそういうものなのかもしれないが。

 逆に父親の泣いている姿を一度も見たことがない。私の祖父、祖母、つまり父親にあたる実の親が亡くなったときも一切泣かなかった。私が大学受験に合格しても泣かなかった。涙は流さないが父も優しい人だ。涙を見せないのはきっと男として弱い部分を見せまいと心がけているのであろう。もしかしたら私がいないところで泣いていたこともあったのかもしれない。どちらかといえば丁さんのように「泣く」という行為で優しさを表すのではなく、父のように人前では泣かないが優しい気持ちを持った人間になりたいと思う。

 根本的に、「優しさ」とはなんだろう。私は自分もどちらかといえば優しい性格だと自負している。自分でいうのは気持ち悪いが。だが優しい人間として生きていくのは非常に困難なことだ。「自分が優しい人間」と思い込みながら生活をしていると他人を傷つけないように心がける。そうすると下手なことが言えなくなる。そうすると「お前って無個性だな。」、「いっつも人に合わせて主張がないな」と言われる。そりゃそうだ。お前を傷つけないようにしているのだから内容がなくなるのはあたりまえだろといいたくなる。うまく人に合わせるのだって才能だろと言いたくなる。また相手を傷つけたくないため、いやなことを言われても強く言い返せない。そしてストレスが溜まっていく。そして悩む。周りのやつを傷つけず魅力のある人間になるにはどうしたらいいんだろうと。どうやったら舐められない人間になれるのだろうと。そんな中で今も優しい大人たちは本当に立派な人たちだと思う。私と同じ経験をしたであろうに、いまだにその優しさを内に秘めているのだから。優しい人間として生きるのって本当に難しい。

 私はそんな悩みを抱えている中、ある曲に出会った。今をときめくアイドルグループ、乃木坂46の「あの日僕は咄嗟に嘘をついた」という歌だ。その歌のフレーズにこんなものがある。

 

「優しさを勘違いして、本当の気持ちを捨てた」

 

この歌自体は大切な人に嘘をついてしまったからその時まで時間を戻してやり直せたらいいなという感じなのだが、このフレーズだけはなぜか頭にべったりとこびりついていた。むやみに人のことを思って自分より他人を優先させていると自分の主張は消えてしまうよと言われているような気がした。だが丁さんは自分の気持ちを捨てて、夢を娘に託す優しさを持っていた。これは優しさの勘違いではないのか?本当は自分のために日本語学校に行って自分のやりたいことをしたかったのではないかと疑ってしまう。だが人が書く歌詞など百人百通りなのでこれが正解とは言えない。もしかしたら、私が考える丁さん像のように、本当の気持ちを捨てて人にやさしくすることが正解なのかもしれない。今後もこのフレーズを心にしまって時々考えてみようと思う。

 また話は変わるが、優しさを持っていない人というと語弊があるかもしれないが、自分の考えが一番で他人の影響は絶対受けないなどという頑固な人はどうやってそのモチベーションを保っているのかと疑問を持つ。たまには人の考えに乗ってみてそのまま流されてしまうのも一つの方法だと思う。その先に何か新たな発見があるかもしれない。そう思う理由を私の実体験を出して話す。

 私は音楽が好きだ。特に「ロック」と呼ばれるジャンル。大学に入るまではほぼこのジャンルしか聞いていなかったといっても過言ではない。正直ロック以外は全部ダサいと思っていた。聞かず嫌いでほかのジャンルは全く聞いていなかった。しかし大学に入り一人の友人に出会うと考えは一変する。初めて仲良くなった友人だ。彼を初めて自宅に招待し、各々くつろいでいた。すると私のパソコンから聞いたことのないメロディーが流れる。画面を見てみると頭をコーンロウに仕上げ、不良っぽさがあふれ出るファッションをした若者がリズムに合わせて軽快に言葉を吐き出していた。初めて聞いた見ず知らずの音楽によくわからない興奮を覚えた私は友人にこれは何かと聞いてみると、それはヒップホップと呼ばれるものだった。私の地元にはそんなもの聞いている人は誰一人としていなかった。今までロックという一つの箱に閉じこもっていたのだと実感した。こんな音楽があるんだとひどく感動し、そこからたくさんのヒップホップと出会った。そこから生きるためのヒントを得ることもできたし、音楽とファッションのかかわりについても知ることができた。こんな発見があったため、私は様々なジャンルに浅くではあるが手を出してみた。先ほどうえで書いたようにアイドルの曲を聴いてみたり、おしゃれなジャズを聴いてみたり、聞いているだけで癒しを与えてくれるR&Bを聴いてみたり。どのジャンルも違った魅力を持っていて私に新たな刺激と知恵をくれた。

 この私の経験は一度人の考えに流されたからである。自分の信念を曲げないという姿勢もカッコいいとは思うが流されてついたところに新たな発見があるかもしれない。どちらを選択するのも個人の自由だが私は自分の考え一点張りの人に今の事実を伝えてみたい気もする。しかしこれはもしかしたら、本当にもしかしたらではあるが優しさを持つ人間の特権なのかもしれない。

 しかしこれも私の考えだが流されすぎるのもよくない。だからここの境界が本当に難しい。人の意見ばかりを肯定していると意志を持たない人間へと変わってしまう。自分の考えを主張しつつ、相手の意見を取り入れてみる。本当に難しいことだが滅茶苦茶大切なことだと思う。

 先ほどのように私の体験をだして話をしてみようと思う。友人のおかげでヒップホップにはまった私だが、ある日、「いっつも俺が教えたやつ聴いてんな。」と言われてしまった。仕方ないじゃないか、かっこいいんだもの。と最初は思った。でもふと我に返ってみる。今までカッコいいと思っていたロックはもうかっこよくないのか?そんなはずはない。なぜならヒップホップと出会うまで私の人生を支えてくれたのは紛れもなくロックというジャンルなのだから。しかしその時の熱はやはりヒップホップにあった。動画サイトでヒップホップを聴くたびに、心の中で何かが引っかかっている。「自分はやっぱり他人に影響されやすい。自分の意思がないのではないか。」と自己嫌悪してしまう。音楽で自分を癒したり、鼓舞させたいのに全く逆効果である。心の中は大忙しだ。一方ではかっこいいヒップホップを聴きたいのに、一方ではその行為は人の模倣だという考えがどうしてもチラつく。自分の信念を持ちつつ、相手からいいところを吸収するのは本当に難しいことなんだとこの文章を書いていて再び実感した。少しでもこれがうまくできるようになりたい。

 そしてまた全く話は変わるが、「さとにきたらええやん」を鑑賞してきた。

 舞台は釜ヶ崎。日雇い労働者であふれかえる、決して治安のよいとは言えない町だ。そこに「こどものさと」と呼ばれる一つの施設がある。そこで巻き起こる人間ストーリーであった。わたしが一番強く覚えているのはまさきの母である。駄々をこねてさとに泊まりたいと一点張りのまさきに折れ、一人家に帰る彼女。一瞬さとの方に目線を向けたときに画面に映った彼女の眼は寂しさにあふれていた。子供の意見に折れて宿泊させたのも彼女なりのやさしさなのかもしれない。「家よりさとを好まれるのは母としてやっぱ悔しい。」彼女はそうこぼした。自分は子供を持ったことがないのでその感情はよくわからなかった。でもきっとその通りなんだと理屈抜きでそう思った。後にわかったことだが彼女自身幼少期に父親に暴力を受けていたという。たぶんまさきにはそんな思いをしてほしくないため自分を苦しめてしまうのだろう。まさきの駄々を受け入れたり、決してしつけをするときには手を出さなかったり。彼女は優しさという自分自身を苦しめる性格を持って懸命に生きているのだ。優しい人は強い人なのだ。しかし、映画のフレーズを使っていうと、優しい人は心がしんどくなる。心がしんどくなるのは大人も子供も関係ない。つらいと涙が出るのだ。そんな心がしんどい人を助けるのがこどものさとなのだ。「困ったときはいつでもきて!」、デメキンの言葉が自分に言われているようで少し心が救われた。この映画で、上で出た疑問が少し解決されたような気がする。優しい人、つまり人にも物にもあたれずため込んでしまう人は涙を流して自己解決するよりも周りの人間に相談することが一番の良い方法なのではないか。周りを見渡せば支えてくれる人は案外いくらでもいるものだ。そして、くじけそうになった時、自分一人では解決できずに心がいっぱいになったとき、別の言葉でいうと、「心とふところが寒いとき」、胸を張って生きなければ、そう思った。人との助け合い、人としての正しい生き方をこの映画で学んだような気がする。

 結局、「優しさ」というものは何なのか、いいものなのかはたまた悪いものなのか、今のところはっきりとよくわかっていない。「優しさ」は時に自分を苦しめるものになってしまうため、優しさとうまく付き合っていくのは困難なのだ。しかし、何とも言えないし、理由もないが優しさをもっていきていれば多少はいい人間になれる気がする。優しい人は強い人なのだから。

8 in 電車

おばちゃん三人組が私の前に座った。周りの目など気にせずオニギリを頬張りながらおしゃべりに花を咲かせる。その三人の中の中心にいたおばちゃんがどうやらこのグループのボスのようだ。他の二人は彼女がオニギリを食べるタイミングで一緒にカバンからオニギリを取り出す。彼女がおしゃべりを始めると体を中央に向け相槌をこれでもかというほど打つ。女の子は何歳になっても女の子なんだと思った。

7 忘

一度交流を持った人間に自分の名前を忘れられると意外と悲しい。最近そんなことがあった。「あんなに喋ったのに面白くなかったのかな?」などとめんどくさいことを考えてしまう。まあ軽い気持ちで言っているのかもしれないし単純に物覚えが悪いひとなのかもしれない。「次会ったときどんな話をしよう」と構えてしまう。もう二度と合わないとわかっている地方の人とかにはすごい勢いで話すことができるのになんで次会うとわかっている人にはこんなにも構えた喋りになってしまうんだろう。多分まだ自分をよく思われたいっていう考えが頭の片隅にあるんだろう。永遠の課題だ。

6 チェスターベニントン

本日7/21、人気バンド、「linkin park」のヴォーカル、チェスターベニントン氏が亡くなった。享年41歳だった。死因は自殺とみられているらしい。
私とlinkin parkの出会いは中学生の時だった。私の一番仲の良い友人が何やら最近洋楽にハマっていると話をしてきた。どうせカッコつけて意味もわからず聞いているだけだろ、と思っていたが、彼がすごい熱で私にオススメをしてくるので、彼に教えてもらった、linkin parkの代表曲、「faint」を自宅に帰って聞いて見ることにした。洋楽を今まで聞いたこともなかった私にとって期待は全くなかった。しかし動画を再生して見ると鳴り響く高音や図太いドラムのスネアの音色、djのスクラッチ音、そして何より力強いチェスターのシャウトに体が震えた。「かっこいい、、」言葉が出ずにただただ興奮した。何をいっているか全くわからなかったが、力強い演奏と歌声に感動を覚えた。「音楽って歌詞だけじゃないんだ」そう思えたのも彼らのおかげだ。それからというもの、休み時間になるとトイレに、連れ四人ぐらいと駆け込み、用を足しながら「リンキンのあの曲、やばいよね」とか「リンキンの新譜、聞いた?」などと話す時間ができた。その時間は今でも鮮明に覚えているぐらいかけがえのない時間であった。またlinkin parkのおかげで友人も増えた。今まであまり会話したことがなかったクラスメートとも、linkin parkの魅力を語り合ううちに友人関係になれたりもした。彼らを知っている、彼らのことを好きでいるというだけで「お前らリンキンしらんの?勿体無いね」と心の中で優越感に浸れるぐらいだった。それほどのまでに私にとってヒーローだった。また、高校時代、憂鬱な授業前だとか、部活の前の緊張などを彼らの歌で自分を鼓舞し、吹き飛ばしていた。特に部活の試合前に親の送りの車の中でリンキンを聞いていたあの頃の感情や車から見える景色は絶対に忘れないだろう。クソみたいな私の日常を彩ってくれたのだ。
そんなヒーローが死んだ。私はこの報告を朝ベットの上でスマホを開き、snsで知ったのだが、夢だと思っていた。「今きっと俺は夢を見ているんだ。」そう思いながら二度寝をした。そして再び目を覚まし、まさかと思ってスマホを開けると現実だということに気づいた。何度目を凝らしても、やはり死んだのはlinkin parkのヴォーカル、チェスターだった。受け入れられない現実にただただ困惑した。詳しく調べて見ると彼は重度の鬱病だったらしい。きっとそれはcdの売れ行きだとか自分の私生活の乱れからくるものだったのだろう。
人間死んだら終わりだ。もう何もできない。つまりもうチェスターの力強い歌声を聴くこともできない。いつの日か街ですれ違った女性が「リンキン日本来るじゃん!めっちゃ嬉しい!」といっていた。彼女は今どんな気持ちなんだろう。もちろん彼も曲を作ることも、声を出すこともできない。どれだけ辛いことはあったが知らないが、「死」だけは選んで欲しくなかった。
しかし彼を責めるようなことは言いたくない。人生の選択をするのは自由だからだ。しかし悲しむ人が彼の場合には多すぎるということを知っておいて欲しかった。もしかしたら知った上でそのような行為に至ったのかもしれない。
皮肉にも、人の死というものは人を動かす動機になる。今回の彼の死を通して私もほんの一部の方へ伝わればいいから、何か生きた証として残る作品を残して死にたいと思った。
最後に大好きなチェスターへ。素敵な歌を私に届けてくれてありがとう。あなたにはたくさんの友達、勇気、興奮、感動を届けてもらいました。リスペクトと感謝を込めて、rest in peace.安らかに。

5 表裏

楽しいこと、幸せなことが続くと何故だかわからないが次につまらないこと、不幸なことが起きるのではないかと思ってしまう。例えば最高のセットリストで最高のライブステージをしたアーティストを見ると何故だか「これで終わらないよね?」という気持ちになる。幸福と不幸は表裏一体なのだろうか。

またこのような気持ちにならないために自ら楽しいことを選択しないという生き方もあるんだろうか。そんなことをたまに思う

4 最近のお気に入り 日本語ラップ10個(2017年以降のやつ)

・How U Feel ft.唾奇/Leonald https://youtu.be/vgdJBp2voAs

・Easy Breezy/kid fresino https://soundcloud.com/kid-fresino/eazy-breezy

・LONELY NIGHTS/tofubeats

https://youtu.be/etXw2kp_QQI

・WHOUARE/MONYPETZJNKMN ft.awich

https://youtu.be/NFVkdId2tIo

・MIDNIGHT BLU/JJJ ft.仙人掌・EmiMeyer

https://youtu.be/46kX8cZosLE

・MIZUWARI(sweet william remix)/Jambo Lacquer×DUSTY HUSKY

https://soundcloud.com/sweet-william-eb/jambo-lacquer-dusty-husky-mizuwari-sweet-william-remix

・Good Enough ft.kiki vivi lily/唾奇×sweet william 

https://youtu.be/7RuWmWsEAcs

・Be Sure/仙人掌

https://youtu.be/S3re6ibN3zM

・keys open door ft.campanella/kid fresino

https://youtu.be/MXyOIB3y-U0

CHANEL ft.Yuskey Carter & ゆるふわギャング/Elle Teresa

https://youtu.be/S0VSYsAR53g

 

 

 

 

3 感傷的な

日々自己の感性を磨き続けていたい。それを磨いてどんないいことがあるかわからないけど少しでもものや出来事に対して自分なりの見方を持っていたい。私はたくさんの音楽を聴くし、1人で映画館に行って映画を見る。また自分はこうありたい、と言うことを少しでも体現するために服装にも気をかける。カッコつけてないと楽しくない。自分が好きなことが少しでも感性を磨くということにつながっているのだろうか。ただ楽しんでいるだけなのかもしれない。まあそれはそれでいいのだが。

今日見た映画にこんなフレーズがあった。

「都会が好きになった瞬間、自殺したようなもんだよ。」

どんな意味なのだろう。よく言われる「都会に飲まれた」という意味なのだろうか。まあこの言葉が正解とは限らない。私は岐阜から大阪という都会に越してきた。ここは便利だ。少し電車に乗れば買い物にだって行けるし美味しいものもたくさんある。街が人で溢れてる。そこにはたくさんの人の人生が溢れている。すれ違う人々の人生を勝手に想像して見る。笑顔の人を見れば今日はあの人はいいことがあったのだろうかと思う。急いでいる人がいれば、寝坊したのだろうかとか。私自身を私が客観的に見るとどうなのだろう。周りからはどのように見られてるのだろう。そんなことも考えたりする。街に溢れかえる人からしたら私も都会で暮らす1人だ。周りから見たら私も都会に飲まれた1人なのだろうか。

私は5月末に21歳になった。20歳という人生の一つの節目と呼ばれる一年を過ごしてきた。一年過ごしてきて思ったことは20なんてただの数字だった、ということだ。結局やるかやらないか。年齢なんて関係なかった。変わったのはお酒やタバコができるようになったことぐらいだ。20歳は世間的には大人として扱われる始めの年だ。でも20歳でもクソガキみたいなやつはいっぱいいるし同い年とは思えないぐらいしっかりした人もいる。これでいいんだ。自分が生きたいように生きればいい。20歳になったんだから頑張る、じゃない。やる人は10代からやるし20を過ぎた頃に自分のふんどしを締めなおして頑張る人だっている。
自分の20歳はどうだっただろうか。劇的に何かが変わった!なんてことはやっぱりなかった。自分の生活を見直して見れば納得できる。でも新しいかけがえのない仲間に出会えたしたくさんのいい音楽や映画にも出会えた。些細な幸せがたくさんあった。自分は今はそれでいいと思っている。私はいい20歳だったと思っている。

いつだって楽しく生きたい。でもそれは無理なことだ。生きていれば困難にもぶつかるし、苦しいこと、嫌なことだってある。でも私はいい音楽を聴いていたいし映画を見ていたい。ラフに夜仲間と集まってスケボーをしたいし、デートもしたい。それをするために嫌なこともやるしかない。上手に生きることは無理かもしれないけど自分自身が納得できるような生き方をして生きたい。